

HISTORY
茨城トヨペット アートタワー水戸店の歴史
1950S
地元・茨城に必要とされる会社を目指して同士24名で創業。
水戸市五軒町に会社創立
水戸市五軒町に新社屋完成
茨城トヨペットの旧五軒町本社
1960S
茨城トヨペット販売株式会社は、車を販売するだけでなく後のメンテンナンスにも重きを置き、
国内に先駆けてサービス工場を併設する。
国内に先駆けてサービス工場を併設する。
サービス工場を新築、
車両整備業務を開始
車両整備業務を開始
現在の本社敷地に建てられたサービス工場
本社を千波町に移転
(現在の水戸千波店)
(現在の水戸千波店)
本社営業所(現在の水戸千波店)
1970S
70年代は特にハイペースで営業所や中古車を扱うマイカーコーナーを次々と開設した。高度成長から安定成長へシフトしていく時代背景の中で、自動車業界においては排気ガス規制が新車販売市場に大きな影響を及ぼしたこともあり、中古車市場が1つのカテゴリーとして確立されるようになった。
五軒町営業所オープン
(現在のアートタワー水戸店)
(現在のアートタワー水戸店)
1980S
このころからバブル経済が膨張しはじめ、マークⅡやコロナが火付け役になり、車人気も軒並み急上昇。車を持つのが当たり前の時代になった。「いつかはクラウン」という広告史上に残る名コピーが生まれたのもこのころで、多くのユーザーの車に対するあこがれを醸成した。
1990S
創業から40周年の節目にあたる1996年は、茨城トヨペットにとって総合営業活動への転換期となった。
新たなマーケットを海外に求める自動車業界の動きとは一線を画し、これまで以上に地域と連携した発展を目指していく。
新たなマーケットを海外に求める自動車業界の動きとは一線を画し、これまで以上に地域と連携した発展を目指していく。
本社・水戸千波店
新社屋完成
新社屋完成
アートタワー水戸店
新店舗完成
新店舗完成
2000S
環境問題はもとより、あらゆるステークホルダーを重視した経営が重要と考え、2006年からCSR(企業の社会的責任)に取り組んできた。取締役社長を委員長とする「CSR委員会」を設置し、本社を中心に各販売拠点を含めた取り組み方針の決定やCSR活動のレビューを実施。
環境マネジメントシステム取組開始
2010S
お客様との関係をより深くするための全社的な取り組みの結果が「CS活動調査」で明らかになった。 2013年度の自社防衛率が全国トヨペット店52社中「1位」に。顧客満足度を高めるための取り組みの成果が数字となって現れた。
2020S
2020年にはトヨタ全車種の取り扱いが可能となり、お客様により良いご提案ができるようになった。 これを機に新たなブランドコンセプトを定め、五感で楽しめるカーディーラーの新しいカタチを目指しています。
トヨペットカフェの
リニューアル
リニューアル